寺の花ものがたり
言わずとしれた京都の桜の名所。手前に桜が咲いていて、その向こうに清水の舞台がある写真は、春の清水寺のおなじみの構図と言える。 本堂や清水の舞台に入るには入...
京都市・西陣を、2018年に仲間と散策したことがあった。昼ご飯は鳥岩楼の親子丼を食べることにした。 人気があるようで、30分近くも並んで食べた。時間待ちに...
新型コロナウイルスに伴うGo To Tranrelのキャンペーンで、料金が安くなっているのを知り、久しぶりに観光バスに乗った。近鉄奈良駅前で乗車、行先は奈良市...
石光寺は境内のいたる所に、花や木が植えてある。寒牡丹(かんぼたん)が有名で、見に行くと、冬にしては花が多く咲いている。 寒牡丹はわらの三角帽子を被っている...
寺を彩る花が少ない冬が、山茶花(さざんか)はよく見かける。一般的な花ではあっても、冬には貴重な花だと思う。 四国霊場にも山茶花はある。ただし、冬は寒いので...
遊び仲間で京都を散策し、昼ご飯を智積院の境内にある会館の一休庵で食べたことがある。コンニャクづくしの精進料理だった。コンニャクは刺し身、天ぷら、煮物、田楽、凍...
京都では時期や年によって、特別に公開する寺がある。以前、特別公開に合わせて、大徳寺の塔頭(たっちゅう)を訪ねたことがある。12月に入っていたが、紅葉には何とか...
今熊野観音寺は西国33所参りや洛陽33カ所のお参りでも行ったことがある。紅葉の時期にも訪ねたことがあるが、本来の目的地ではなかった。 京阪電鉄東福寺駅で降...
叡山電鉄で鞍馬寺に向かう路線は、紅葉の間を通っていく。展望列車「きらら」は、窓が天井の一部まであって、紅葉の時期には大変な人気になるらしい。 鞍馬寺は山の...
滋賀県で最も有名な紅葉の寺は永源寺だろう。湖東三山、湖南三山もあり、西国33観音霊場の長命寺、脚光を浴びてきている教林坊もある。しかし、紅葉狩りの参拝客の多さ...