グルメ
栃木県小山市、小林酒造の日本酒「鳳凰美田」は時々飲む。奈良市で好きな店の大将がこの酒のファンで、店に置いていることが理由の1つ。もう1つは、グルメの友人の知り...
毎日新聞の記者をしていたころ、チーズには妙な思い出がある。 後輩の記者が、同僚の女性記者を好きになった。しかし、なかなか相手の気持ちを聞聞けない、酒を飲み...
北海道の飲み食いレポート。余市町のニッカウヰスキー余市蒸溜所を見学するため、JR余市駅で降りた。駅舎の中に売店があり、余市のワインの有料試飲ができる装置が設置...
友人がかき氷が好きで。京都市・四条河原町の永楽屋に付き合った。友人が頼んだのは、どこでもありそうな宇治金時。運ばれてきてビックリした。カップでなく、大きな皿に...
北海道の飲み食いレポート、今回は酒のさかなの1つ、余市流鰊(にしん)の肴(さかな)。余市町のマルコウ(福原伸幸商店)の商品だった。 ニシンのハラス部分のジ...
またまた、北海道飲み食いレポート。遍路仲間の1人が札幌市にいて、関西のメンバー4人で訪ねると、ニッカウヰスキー余市蒸溜所の見学を予約してくれていた。竹鶴政孝の...
広島の親類が、かき醤油(しょうゆ)味付のりを送ってくれた。福山市、アサムラサキの商品だった。 プラスチックの容器に入った味付ノリ。短めの長方形の形をしてい...
キノコは値段が案外安い。マツタケなど一部を除けばの話だが。 安いからよく買う。ところが、料理の種類はあまり多くないように思う。エノキダケなど、鍋物の具材の...
千葉県に住む弟が毎年、梨を送ってくる。今年は千葉県白井市の「白井の梨」だった。品種は幸水。 インターネットで調べると、白井は幸水の日本三大産地の1つで、明...
トマトの食べ比べ、今回は小玉トマトを選んだ。熊本県産の表示があった。 「小玉」となっているのだが、小さくは見えない。赤い色は抑え気味で穏やか。食べると甘味...