文化歴史
【催しの名前】豊中市退職教育者同好会写真クラブ展 【日時】2022年6月21日(火)~26日(日)10時~18時◇初日は13時から、最終日は17時まで 【場...
般若寺は秋の秋桜(こすもす)で知られる。しかし最近は、ほかの季節も花に力を入れ、四季を通じて花の寺を演出しているようだ。 2022年1月には、水仙を見に行...
【催しの名前】辻彩奈&阪田知樹デュオリサイタル 【日時】2022年7月17日(日)15爾~ 【場所】豊中市曽根東町3-8-2、豊中市立文化芸術センター中ホー...
【催しの名前】とよキネマVol.43「心の傷を癒すということ)劇場版)」 【日時】2022年7月15日(金)11っ時~▽14時半~▽19時~ 【場所】豊中市...
【催しの名前】モダン中之島(“大大阪”時代の文化芸術発信センター)コレクション 【日時】~2022年7月30日(土)10時~16時半(日曜・祝日休刊) 【場...
【催しの名前】蕪村=時を旅する 【日時】 ・前期=~5月15日(日)▽5月21日(土)~6月26日(日) ・10時~17時 ・月曜日休館 【場所】池田...
長谷寺は西国観音霊場の1つとしても参拝客が多いが、花の寺としても知られる。秋は紅葉の名所となり、広い境内に赤い色を散りばめ、黒や灰色の伽藍に彩りを添える。 ...
神戸市・有馬温泉は関西の代表的な温泉で、入浴客や観光客が多い。駅から歩いて温泉街の狭い道を行くと、次々に小さな寺が現れる。 境内は広くないので、木の数は数...
四国88カ所遍路は江戸時代に盛んになり、それにつれて各地にミニ88カ所が設けられるようになった。写し霊場という。 遍路の先達(案内人)をしていることもあっ...
四国の遍路は10回あまり経験したが、桜の時期は心がウキウキする。歩くには春が心地よく、春の象徴は桜だから、遍路と桜とは最適な組み合わせといえる。 徳島市の...