グルメ
毎日新聞とコンビを組んで、家庭に恵まれない子どもたちに里親や養親を見つける活動をしている団体がある。その団体の女性長老のマンションで先日、そこのメンバーや記者...
遍路で四国に行くと、地元産品を売っている店・施設をのぞいて、つまみ食いをする 。高知県香美市では「小倉巻き」を食べた。 アズキ色で、アズキの粒も入ってい...
大阪市・黒門市場で以前、塩納豆なるものを買ってみた。山形県酒田市、加藤敬太郎争点のものだった。 ビニール袋に入っていた。納豆に、こうじ、塩、昆布を混ぜて発...
松山市の名物に、タルトがある。遍路で松山を通ると、食べたり土産にしたりすることがあるが、ご近所さんにもらった「いよかんタルト」は初めて口にした。松山市の亀井製...
団塊の世代にとって、コッペパンは学校給食に結びつく。それにマーガリンとなると、さらに幼い日々の思い出に近づく。 あんマーガリンコッペパンを食べた。A-1ベ...
2月はチョコレートを食べる機会が増える。フランスのチョコレート、ヴォアザンのルフレも、友人からいただく機会があり、初めて口にした。ダスカジャパン・クァウテモッ...
大阪府豊中市に住む遍路仲間が長年続けた仕事から身を引く際、その記念に地元の笹庵とう店でごちそうしてくれたことがあった。自分へのごほうびの意味もあったのだろう。...
サンショウの実が好きで、そのままご飯に乗せて、カツオ節としょうゆで食べることもある。そんなことを言いふらしていたら、友人から「朝倉さんしょ炊き込みごはんの素」...
高知県南国市で、「パウンドケーキくるみ」を買った。ラベルを見ると、「JA風の市」の表示があり、製造者は個人名だった。410円と安い。 食べると、バターの味...
引き寄せられ、思わず買ってしまいたくなる名前というものがある。高知県室戸市の道の駅にあった「子持ちたか菜」もそうだった。もちろん、室戸市産の表示があった。 ...