グルメ
夏らしい食べ物だった。越前流水くずながしは、名前からして涼しげで、実際には冷凍室に入れてギンギンに冷やし、食べる前に普通の冷蔵室に移しておいてから切り分ける。...
しょうゆ屋さんを見つけると、寄ってみたくなる。友人の車で兵庫県多可町に行った時も、足立醸造の店を見つけて入った。しょうゆ蔵とは別の場所に、直営店を設けているス...
高知の友だちが大阪に出てくると、いつも一緒に行く居酒屋さんがある。大阪市東住吉区、JR南田辺駅前のスタンドアサヒだ。 どこか昭和の雰囲気のある店で、値段は...
遍路旅の先達なので、和歌山県・高野山には、礼参りでみなさんを連れていく。金剛峯寺にも参拝し、建物の中も拝観する。 拝観コースの1番奥に大広間がある。お菓子...
回るすしと、回らないすしという区別がある。どちらかを選ぶなら、断然回る方だ。回らない方はだいたいにおいて値段が高く、目が回るほど高い店もある。 しかし、値...
広島のいとこが、知り合いが経営する川中醤油(しょうゆ)=広島市安佐南区=の商品をいくつか送ってきた。その中に「吟醸和風ださい」があった。 白だしのような透...
ペロペロなめるべっこう飴(あめ)をもらった。棒の先に平たい円形のあめがついている。円の中に小さな円が2つ、目のようにデザインされている。 うまくなめていく...
奈良県葛城市の道の駅葛城に寄った。たくさん置いてあるケーキの箱が目についた。特売らしく、通常の約半額の378円だったので、思わず手が出た。「スペシャルケーキ」...
前々回、前回に続いて、遍路旅の際に仲間からお接待としていただいた菓子を続ける。自宅近くの店と思われる大阪府豊中市、津の国屋のレモンヴァッフェル。 波板状に...
前回に続いて、遍路旅の際のお接待としていただいた菓子を紹介する。福岡市博多区、名月堂の「博多通りもん」がそうで、博多の土産物の代表のようなお菓子だという。 ...