グルメ
大阪市・今宮戎の宵宮に毎年行き、夕方からいつも数人で近くの居酒屋さんに行く。山形県出身の女将で、置いている日本酒は山形のものばかり。その中に、川西町・樽平酒造...
遊び仲間の1人が見つけてきて、みんなで食べてみた。いちごもち、ちょっと想像できないが、焼いて食べてみた。 入っている袋を開けたとたんに、イチゴの甘い香りが...
遍路旅の先達をしていて、行程表も作る。その際に必ず組み込むものの1つに、道の駅のような地元産品の販売施設がある。遍路旅のメンバーが女性が多く、女性は買い物が好...
「とんまさ」は奈良では知られた洋食屋さんで、行ったことはないが、名前を知っていた。大和郡山市にツバキを見に行った際、駅からバスに乗った。車窓からその店が見え、...
徳島県美馬市に、ランの花の展示館「あんみつ館」がある。河野メリクロンの施設で、この会社はシンピジウムの品種改良では世界的に知られる。最初に作った品種を社長が見...
伊予柑羊羹(いよかんようかん)と、しゃれみたいな名前の食べ物だ。伊予柑と言えば愛媛県の名産で、販売は今治市の越智今治農協で、農協の直販施設「さいさいきて屋」で...
黒と銀のシックな箱に入ったチョコレートをもらった。神戸市東灘区、モロゾフの「純米吟醸空蔵」だった。 球形をしていて、日本酒を練り込んだホワイトチョコを、固...
ソラマメは空豆と書く。さやが空に向かって伸び、実(豆)をつけるからだという。 空っぽの「空」ではない。ちゃんと豆が入っている。ただ、さやは内側に柔らかいフ...
北陸旅行の土産にもらったのは、福井県永平寺町、田邊酒造の「本醸造蔵出し越前岬」だった。 箱には職人気質、丹精醸造、厳寒仕込。吟味最醸の宣伝文句が書いてあっ...
桜の時期になると、桜にちなんだお菓子がたくさん出てくる。「桜ころり」もその1つ。京都市上京区、喜楽本舗の商品で、袋の表面には「さくら」の文字と、「伝えゆく味 ...