グルメ
枚方市は毎年、市内の自治会、PTA、サークルが発行する機関誌のコンクールをしていて、その審査員を頼まれている。審査会が開かれた際、市の職員がお茶菓子に出してく...
せんべい好きなので、変わったのを見つけては食べてみる。今回は洋風な名前の「RICE FIELD」。京都府久御山町、京寿楽庵の商品だった。 小さな円盤状の形...
古いリュックサックを防災袋にして、いざの場合のための用品を詰めている。手動式の懐中電灯つきラジオ、ちょっとした食料、ビニール袋などだ。食料は缶詰めとクッキーの...
京都市木津川市の住宅街に、「ほたはる」という小さなパン屋がある。群馬県出身の人の店で、地元の山である武尊(ほたか)山、榛名(はるな)山の2つの名前をミックスし...
発酵食品がブームのようになっている。ヨーグルトや甘酒も、スーパーでよく売れているようだ。バターにもその流れがあるようで、試しによつ葉乳業の発酵バターを使ってみ...
水ようかんは各地にある。土産にもらたのは、福井市の「米又」の「よねまた水ようかん」だった。 包装の箱には、「越前福井」の文字がある。水ようかん特有の柔らか...
奈良県葛城市の当麻寺の参道に、食べ物や民芸品を売っている「和」という店がある。品揃えがなかなかおもしろい。今回見つけたのが「けはやの忘れもん」だった。 山...
初寅の日、京都・鞍馬に参拝した。帰りに参道の佃煮の店「くらま辻井」をのぞくと、よもぎ餅があったので買っていた。 午後3時ごろだったが、餅はまだ軟らかく、叡...
大阪では「素うどん」というが、香川県では「かけうどん」という。うどんだけで、特別トッピングをせず、つゆをかけて食べる。愛想がないうどんのように見えるが、実は讃...
お正月のなると、昆布巻きをよく食べる。たいていはニシンかサケかだ。今年初めて食べたのは、ノドクロだった。福井県坂井市、雄島水産の商品だった。 昆布巻の例に...