グルメ
金沢にはたくさんの和菓子があり、食べてみたくなるものも多い。羽二重加賀れんこん餅はいただき物だったが、上品な金沢らしいお菓子だった。 和紙調の袋に商品名と...
パン屋ではよく、ラスクを売っている。安いこともあって、しばしば買う。イオンもパン屋を持っているわけで、やはりラスクを売っている。名前は「パン屋さんのラスク」。...
「麦とろ」には魅力的な響きがある。その言葉を見ると、つい食べてみたくなる。三重県菰野(こもの)町、「茶茶」のとろろ飯もそうだった(「ちょっと味見を」669回)...
遍路仲間で時々集まって遊ぶ。平均年齢が75歳ほどと高く、明日がどうなるか分からない年齢だが、それにもめげず「あすなろ会」と名乗っている。 「あすはなろう、...
京都府の1番南の木津川市に住んでいて、お茶の産地の和束町と接する。このため、地元産品の店で、和束茶をよく買う。今回は初めて大西製茶場の深蒸し茶を買ってみた。 ...
和歌山が親類が時々、和歌山の食べ物を送ってくれる。地元愛が強いから、自慢の有田ミカンは毎年のお歳暮だが、それ以外の時期は加工品の時もある。 和歌山県広川町、...
大阪・なんばの高島屋の地下をウロウロしていて、「カタクチイワシのごま漬け」を見つけ、勝ってみたことがある。「本家留蔵」のブランドで、ナチュラルダイレクト株式会...
奈良県天川村洞川は、修験道の聖地・大峯山への登り口になっている。大峯山はいまだに女人禁制を守っている。そこからは女性が入れない女人結界に向かう途中に、ごろごろ水...
飴(あめ)は進んで買うことはない。ただ、肉桂玉は思わず手が出た。昔見た、あるいは食べたことがあるという懐かしさがあったからだ。 岐阜県郡上八幡は水の豊富な...
3回続けてのしょうゆとなった。しょうゆ好きなので、しょうゆはよくもらう。ハチミツ醤油(しょうゆ)も以前、友人からプレゼントしてもらった。製造元は兵庫県加西市、...