グルメ
今回のレトルトカレーは、石川県野々市の店「チャンピオン」のカレーだった。1961年のレシピで作っていると、包装に書いてあった。 香辛料の香りと味が大変強い...
新大阪駅の駅弁の5回目は、ひっぱりだこを選んだ。関西では人気の駅弁だ。これも神戸市東灘区の淡路屋の商品だった。 陶器のタコ壺型の容器に入っているので、形か...
ワインはほとんど飲まない。だから銘柄など知らない。「そんな素人にはこれだ」と娘が教えてくれたのが、チリワイン「アルパカ」の赤だった。アサヒビールが輸入している...
友人が遊び心で持ってきた酒は、「ふふふ」の吟醸酒だった。香川県・小豆島、森國酒造の商品だった。 小さな瓶が1合のますとセットになっていた。味は強めだが、ス...
何年か前、雪の御在所岳(三重県)を見に行ったことがある。泊まったのは湯の山温泉の鹿の湯ホテルだった。女将がいろいろなものを漬け込んだ酒(焼酎)を作っていて、そ...
漬け物好きでけ物屋さんを見つけると、入ってみたくなる。「はくさいと大葉の重ね」は、滋賀県近江八幡市の「やまじょう」で買った。もとは湖南市らしい。 ハクサ...
高知市の日曜市で、高知名物の酒盗を買って帰り、チビリチビリと食べている。日曜市で海産物を売っている「土佐の廣丸」の商品で、「酒盗土佐造り」と名づけてあった。 ...
最近はネギの種類が増えているように思う。奈良の地元野菜などを売っている奈良市の「旬の駅ならやま」で売っていた「とくとく葱(ねぎ)」もその1つだろう。包装にビニ...
旅に行くと、その土地の酒を飲みたくなる。福井県小浜市の宿「せくみ屋」での夕食の際も、地元を酒がないかとメニューを見ると、うってつけの「若狭の酒飲み比べセット」...
地元産品を売る店で、正月用の餅を買った。棒状に伸ばした「ねこ餅」で、大和屋本舗の「えび餅」だった。 赤の混じったきれいな色をしている。買いたては柔らかく、...