グルメ
変わったゴマ豆腐を売っていたので、買ってみた。「紅いもごま豆腐」「マロン風ごま豆腐」。奈良県下市町、オーカワの商品だった。 派手な色をしている。紅いもごま...
コロナ禍でストップしていた遊び仲間の集まりが半年ぶりにあり、遅ればせの誕生祝いをもらった。大阪市中央区、五感のクッキー「秋のプチギフト」だった。 カボチャ...
「漬け物さえあれば、なんもいらん」。それがおふくろの口癖だった。 大正生まれで、貧しい時代を生きてきたから、人生の前半はグルメとは縁遠い食生活を送った。そ...
仲間の集まりで、友人が用意していた酒は「夏にごり」だった。兵庫県丹波市、山名酒造の商品だった。 夏を意識したのか、涼し気なブルーの瓶に入っている。微発酵の...
大阪市・難波の高島屋の地下食料品売り場を通ると、柿安ダイニングの店でカレーパンを売っていて、足が止まった。正式には「しぐれ煮カレーパン」だった。大き目で290...
すしカラフル。名前からして、変わったすしのセットだった。大阪市・難波、なんばパークスの「ときすし」で食べた。10貫で2200円・。 すでに味をつけたすしで...
ヨモギ餅は町おこし、村おこしの食べ物として、よく作られる。はなゆかりのよもぎ餅も、そんな雰囲気がある。奈良県東吉野村、株式会社はなゆかりの商品。 パックに...
神戸コロッケが出たころ、驚きに近いものが3つあった。1つは人気に乗って、急速に広がったこと。僕もデパ地下でしばしば買って食べた。たかがコロッケなのに、と思いな...
トマトの食べ比べ、今回はスーパーで阿蘇高原トマトを買ってみた。パックには「熊本産」「JA阿蘇」の文字が見える。 中サイズのトマト。皮は固めで、実も歯ごたえ...
前回に続いて、奈良県吉野町の水本米穀店の商品食べてみた。小餅(えび)で、包装のパックには「杵つき餅」「ごんげんらいす」の表示があった。 薄めの丸もちで、...