グルメ
天ぷらはなんで揚げるのだろう。そんな単純な疑問がわいてきた。 前回に続いて天ぷらの話となる。天ぷらのレシピは簡単だから、文章にするには引き伸ばす必要がある...
高松市の友人を訪ねた時、香川県の特産品をいろいろプレゼントしてくれた。その中に入っていたのが、サヌキのいちごジャムだった。 三豊市の讃岐缶詰の商品で、オー...
奈良県大和郡山市の郡山城跡で毎年、盆梅展が開かれる。今年ものぞいてみた。その際、会場に露店が出ていて、ゆずようかんを買った。 奈良市の村井農園の商品で個人...
香川県引田市、かめびし醤油はしょうゆ以外にも工夫を凝らした商品を出している。「クリスマス島の塩の大豆クランチ」もその1つ。 ピーナツをちりばめたチョコレー...
焼酎では奄美の黒糖焼酎が好みで、いろいろ飲んでみる。今回は「牛松」という変わったネーミングで、製造は徳之島の奄美酒類だった。 芋焼酎に比べると、黒糖焼酎は...
北海道土産にもらったのは、「三方六」という変わった名前のバウムクーヘンだった。河東郡音更町、柳月の商品。説明書を読むと、北海道の開拓にちなむネーミングだった。...
どうにも説明にしようがない食べ物がある。作り方が難しかったり、複雑だったりするからではない。 その場合は、ややこしい分だけ何やかんや書くことがある。うまく...
香川県の元同僚の家に泊まった帰り際に、「大阪へのバスの中で、ビールのつまみに」と、銭形ちくわをもらった。観音寺市の仁加屋の商品だった。 観音寺市の琴弾浜に...
兵庫県・淡路島は牛の肥育地で、最近は牛丼をアピールしている。たくさんの店がこの企画に参加しているようだが、淡路島の牛を使う以外にあまり縛りはないようで、店によ...
高松市で友人と昼ご飯を食べながら、お酒を飲むことにした。友人が連れていってくれたのは、「新」という店で、ちょっとした友人がやっているのがそこへ炒った理由だった...