グルメ
うちのそばに、近商ストアというスーパーがある。店に入ると、音楽が流れている。 ♪今日は この一言を 今日はどなたに届けよう…… この音楽が聞こえると、...
大阪名物の1つは、あわおこしだが、友人が持ってきたのも東京のおこしだった。「かぼちゃおこし」と袋に書いてあり、「メープルシロップ使用」とも表示があった。 ...
ネーミングは大事だと思う。メロンゴーヤはどうだろう。 色が浅いひすい色で、涼しげな感じがする。形は丸い。だから。メロンに見立てたのだろう。 地元の品を...
地元の農産物を売っている施設の楽しみは、旬のものを探すと、とても安いものが見つかるこ「とだ。ミニバイクで行く奈良市の旬の駅ならやまで見つけたのは、伏見とうがら...
焼酎(しょうちゅう)なら、鹿児島県・奄美地方の黒糖焼酎が好きだ。すっきりしていて、ほんのりと甘みを感じる。黒糖という先入観念があるからだろうか。 いまは徳...
高松港を見下ろすシンボルタワーの29階に、「若竹」という和風レストランがある。毎日新聞の遍路旅の際、添乗員の人が昼食場所として教えてくれた。以来、遍路の途中な...
「そうめんは好きだけど、うどんは嫌い」。そんなことを言う遍路仲間がいる。 「どう違うねん」と僕は思う。「遍路で香川県に入ったら、うどんに決まってるやないか...
7月か8月、あるいは12月にしか食べないものがある。大阪・播重(はりじゅう)の「お肉の佃煮」もそうだ。 高いから、自分で買うことはない。親類が中元か歳暮に...
香川県の動きが怪しい。高松駅に行くと、「うどん県」と書いてある。確かに、讃岐うどんの地ではあるが。 20年近く前に高松市に住んでいた。うどんのデータを見て...
家のすぐそばのイオンで、ハモを買った。生のままで1匹分を骨切りしてあり、600円ほどと安かったからだ。ハモの身は、さっとゆでて冷やし、梅肉で食べることにした。...