グルメ
長い間、迷っていた。作って食べてみようか、やめておこうか、と。 食べようかと思ったきっかけは、テレビか本か、何かで見たからだった。ところが、何で見たのかは...
ミニバイクで少し走って、地元産品の店「旬の駅ならやま」に出かける。今回買ったのは奈良産の「半白キュウリ」だった。なるべく地元のものを食べようと思うからだ。それ...
新潟は米どころで、米の品種の代表がコシヒカリだ。だから、新潟に行くと、コシヒカリを使った食べ物がたくさんある。コシヒカリモナカもその1つ。 2つに割れるモ...
新潟で良寛ゆかりの地などを訪ねた折、JR新潟駅に直結する地場産品の販売施設「ぽんしゅ館」に行った。その中に、新潟県内の100近い全酒蔵の酒を利き酒できるコーナ...
自宅からミニバイクで10分ほど走ると、地元産品を売る「旬の駅ならやま」がある。時々出かけて、米や野菜を手に入れる。 奈良や京都の野菜があると、つい買ってし...
この冬にいただいた日本酒を忘れていて、懸命に飲んでいる。神戸市東灘区、神戸酒心館の「福寿」。1升瓶だから飲みごたえがある。 友人は奮発して、大吟醸を選んで...
「コロコロ」と女将は言うし、客もそう呼ぶ。大阪市・北新地の居酒屋「大輝」での会話だ。 コロコロはしょうちゅうの飲み方を指す。底の丸いグラスに氷を詰め、スダ...
卓上で使う醤油(しょうゆ)は、次々変えることにしている。今回は近くで地元産品を売っている「旬の駅ならやま」で買った。奈良市、井上本店の「濃厚醤油」。 原料...
京都府の南端の半田舎に住んでいるが、近鉄電車に乗ると、駅2つのところに近鉄百貨店奈良店がる。たまに行った時には、地下食料品売り場ものぞく。 そうして見つけ...
讃岐うどんはイリコだし。イリコは伊吹島(香川県観音寺市)産。髙松に住んでいるころ、よく聞いた言葉だ。 頭をとって煮出すと、薄い金色で、濃い味のだしができる...