グルメ
風邪気味だった娘が、また葛湯(くずゆ)のもとをもらったという。これで3回目だが、今回は1回目と同じ奈良県御所市の井上天極堂のものだった。 同じ会社のものだ...
しょうゆが好きなので、小さなものを買ってきては試してみる。 これは牡蠣醤(かきひしお)。この冬、岩手県に行き、冷蔵庫に入れていた。ラベルを見ると、賞味期限...
自宅の近くに、無印良品の店ができた。さっそくのぞきてみて、レトルトカレーを3種類買った。 以前、テレビを見ていたら、レトルトカレーの人気ランキングをやって...
友人のお母さんから毎年、イアカナゴのくぎ煮をいただく。このイカナゴは、よく見かける小さなものではない。長さが10センチ近くある。「ふるせ」と呼ばれる。 一...
遍路仲間7人が、「反省会」と称して定期的に集まる。場所は新大阪の中華料理店「小麦ランド」。ホテルが直営しているのに、庶民的でリーゾナブルな価格設定だからだ。 ...
風邪気味の娘に、職場の仲間が手渡したのが生姜(しょうが)湯を作る粉末だった。実は2種類目。前回は奈良県・吉野のクズを使っていたが、今回は鹿児島県枕崎市の薩南製...
仲間の集まりがあり、友人が持参したケーキがシブーストだった。 本社が東京のブールミッシュという会社の商品。表面はカラメルがパリパリで、厚みがあってとても固...
大阪の人は、ヘルメスソースが好きだ。大阪市の石見食品工業所の商品である。しかし大阪なら、どこでも売っているというわけではない。 以前、大阪国際大学で非常勤...
つき出しは、どこの居酒屋さんも工夫を凝らす。神戸市。垂水駅前の「日々ふわり」のつき出しは、日本酒の利き酒用のちょこを使った小さな茶碗蒸しなどのセットだった。メ...
鯛には高価なもののイメージがある。あの桜鯛の気品あふれる色を見れば、だれでもそう思うに違いない。だから、鯛とつけば、何でもありがたくいただく。 昼間に突然...