グルメ
春になるのが待ち遠しい食べ物がある。桜エビもそうだ。 桜エビといえばかき揚げである。春は桜エビ、桜エビはかき揚げと、三段論法で証明されている。あのエビせん...
友人夫婦が2組がやって来て、みんなで鮭を飲んだ。いくつもの酒やワインが集まったが、ちょっと変わっていたのは、奈良豊澤酒造が醸造元で桶谷が販売している「夢錦ゆず...
シャキシャキがいいのか、コリコリがいいのか。レンコンをかんだ時の音である。 レンコンは音の食べ物だと思う。それではかわいそうだから、食感と言ってもいい。い...
先日、親類のお見舞いのため広島市に行った。その夜、いとこが案内してくれたのは、釜飯が名物の「酔心」とい店だった。まず注文してくれたのが、小イワシの刺し身。とろ...
風邪気味だった娘が、また葛湯(くずゆ)のもとをもらったという。これで3回目だが、今回は1回目と同じ奈良県御所市の井上天極堂のものだった。 同じ会社のものだ...
しょうゆが好きなので、小さなものを買ってきては試してみる。 これは牡蠣醤(かきひしお)。この冬、岩手県に行き、冷蔵庫に入れていた。ラベルを見ると、賞味期限...
自宅の近くに、無印良品の店ができた。さっそくのぞきてみて、レトルトカレーを3種類買った。 以前、テレビを見ていたら、レトルトカレーの人気ランキングをやって...
友人のお母さんから毎年、イアカナゴのくぎ煮をいただく。このイカナゴは、よく見かける小さなものではない。長さが10センチ近くある。「ふるせ」と呼ばれる。 一...
遍路仲間7人が、「反省会」と称して定期的に集まる。場所は新大阪の中華料理店「小麦ランド」。ホテルが直営しているのに、庶民的でリーゾナブルな価格設定だからだ。 ...
風邪気味の娘に、職場の仲間が手渡したのが生姜(しょうが)湯を作る粉末だった。実は2種類目。前回は奈良県・吉野のクズを使っていたが、今回は鹿児島県枕崎市の薩南製...