このエントリーをはてなブックマークに追加

阪大の先生⑰ス・チンフさん 地球規模で考える環境問題

趣味は絵を描くことで、腕前はプロ並み。さらに金沢大時代に中華料理店で働いていた時に調理師免許も取得するなど、マルチな才能を見せるス・チンフさん

大阪大学グローバルコラボレーションセンターのス・チンフ特任准教授は、モンゴルの遊牧民族出身だ。「生まれたのは中国の内モンゴルなので、国籍はそっち。漢字では思沁夫と書きます」と、名刺を渡して自己紹介する素振りは、日本人と何ら変わらない。大阪大学には2007年に着任したが、それまでの人生は波瀾万丈(はらんばんじょう)だ。
父親は市の行政官、母親は旧満州時代に日本語学校で働き、戦後は市の教育委員会でモンゴル語の小学校をつくるなど、活躍していた。恵まれた環境にいたスさんの運命が一変したのは、文化大革命だ。両親ともに投獄され、育てる人がいないスさんは、遊牧生活をする祖父母のもとへ送られる。「そこでは『馬の上の学校』という、青空教室みたいなものがあるのですが、私は両親が捕まっていたので行けなかった。だから日本の小学生にあたる期間、まったく勉強ができなかった。文字すら読めず書けず、です」と話す。父親は文化大革命の中で殺され、母親は10年後にようやく釈放された。
その後は勉強によらず生活するため、母のつてで芸術大学に入って民族舞踊を学ぶが、卒業直前に結核を患い、その方面への就職がかなわなかった。地元に戻って市の図書館に勤めると、閉館後に本を読みあさって独学で数学や国語を学び、全く学校に通うことのないまま北京大学法学部に入学。文革後初の司法試験で一発合格し、弁護士となった。しかし、法律がまるで通じない中国社会に失望。日本で法律を学ぶため金沢大学へ留学した。
ここまででも映画の主人公並みの人生だが、では今は法律を研究しているのかと言えば、違う。文化人類学と環境問題だ。その過程も面白いのだが、長くなるので割愛し、研究内容を紹介しよう。
内モンゴルにトナカイを飼って暮らす少数民族がいる。自然のと調和を保って生きる彼らだが、文明化による社会制度の変化や、地球規模の環境変化によって、これまでと同じ生活ができなくなっている。「これは世界で起きている問題と同じ。自然と人間が共にある生き方を見出さなければならないが、自然を分析し、人間に有用なものだけを取り出す西洋的な考え方に、私は違和感を覚える。自然と人間は一体だという東洋的な見方こそ必要」と話す。具体的には中国の巨大ダム建設や、少数民族が住む地域での大プロジェクトについて、文化人類学的、環境的側面から研究し、反対運動もしている。
「自然には国境はない。中国の大気汚染など、1地域の問題が人類の問題にもなる。今はネットで世界が簡単につながれるのだから、皆で知恵を出し合って解決しないとね」と穏やかに、しかし力強く語った。(礒野健一)

更新日時 2013/02/13


関連地図情報

関連リンク