グルメ
四国霊場44番札所・大宝寺は愛媛県の山あいの町、久万高原町にある。幹線道路から寺の方に曲がったところに、高市本舗が店を構え、おくま饅頭(まんじゅう)を売ってい...
四国霊場のそば名物のお菓子を紹介していて、今回は愛媛県宇和島市の41番・龍光寺の「やぶれまんぢう」を取り上げる。大黒屋が店の名前。 薄皮まんじゅうで、北海...
四国霊場29番・国分寺のそばに、元祖山崎の店があり、へんろいし饅頭(まんじゅう)を売っている。遍路をしていると、名前からして、食べてみたくなる。 霊場周辺...
四国遍路の27番・神峯寺から28番・大日寺に行く途中、香南市に手結港がある。江戸時代に整備された港で、その出入り口に跳ね上げ橋がかかっている。1日に数回した上...
四国遍路は徳島県の霊場への参拝が終わると、高知県・室戸岬の24番・最御崎寺までの長い道のりが待っている。高知県東洋町の国道55道沿いに福田屋があり、野根まんぢ...
前回は遍路仲間の同窓会で食べた餅だった。これから数回は、遍路の最中によく食べるものを紹介する。 四国霊場23番・平等寺を南下すると、別格霊場4番・鯖大師本...
遍路旅の際の仲間が「同窓会」として集まった時、旅の添乗員も参加し、持参したのが地元の大阪府吹田市、津村屋のくるみ餅だった。 フワフワした皮の中に、クルミの...
奈良県・吉野をPRする催しで、東吉野村・株式会社「はなゆかり」の杵つきよもぎ餅を買った。 まちおこしの会社なのか、原材料を詳しく書いてあった。もち米は奈良...
「ふわとろ長」。談だろうと思うだろう。実はナスの名前だった。その名前の魅力で、買ってみた。京都市木津川市山城町産で、地元のものを売る催しで見つけた。 「フ...
ドーナツにもいろいろあるが、漬け物の入ったものを初めて食べた。京都府南丹市、弘悦の漬物ドーナツの「しば漬」と「もぶ菜」だった。 甘い味つけで、生地はパサパ...