グルメ
あげの話が続く。今回は福井県坂井市、谷口屋の「竹田の油揚げ」。人気があるので、大阪のデパートでも時々売っている。 厚くて大きい。厚揚げではなく、薄いあげの...
前回に続いて、あげを取り上げてみる。仙台市、定義とうふ店の定義山三角あぶらあげである。 東日本大震災の被災地支援のイベントが大阪市・梅田の仮設の建物であっ...
最近は分厚いあげがはやっているのではないか。新潟県の栃尾の油揚げも買ったことがあるし、香川県の谷屋の油揚げも食べたことがある。 今回は奈良県大和郡山市、森...
高知の友人が大阪に訪ねてきた際、土産の持ってきたのは鰹(かつお)のたたきだった。「やはり」の感がある。高知市の司の商品だった。 たあきは真空パックに入って...
卵は安い。ここ数十年は10個1パック200円くらいで推移している。僕が子どもころ、卵は病気の時か遠足の時の食べ物だった。それは値段が高かったことが影響している...
冬なので新大阪の駅弁は、前回に続いてカキにした。名前はストレートに「かきべん」。北海道釧路市、釧祥の商品だった。 カキの炊き込みご飯で、名前の通り、カキを...
ワサビをつかって、鼻にツーンとくるあられが好きだが、今回は七味を使ったあられを食べた。大阪府池田市、株式会社とよすの「ゆず七味あられ」だった。 袋には期間...
奈良のクラフトビールを飲んでみた。生駒市、ゴールデンラビットビールの「奈良そらみつビール」だった。 「そらみつ」は奈良の古名「やまと」にかかる言葉。飲んで...
居酒屋さんで、刺し身の盛り合わせは定番だ。しかし、メニューの中で、「貝の盛り合わせ」となると、あまり見たことはない。 千葉県に住む弟を東京で会うと、弟のお...
慣れと勘違いは恐ろしい。 僕はしょうゆが好きだから、いろいろなしょうゆを使っている。青とうがらししょうゆ、鮭(さけ)しょうゆ、オリーブオイルしょうゆ、しじ...