グルメ
遊び仲間で和歌山県湯浅町に行った。目的は伝統的建造物群保存地域の散策と、しょうゆ・金山寺みその買い物、そして生シラス丼の味見だった。 選んだ店は「海ひこ」...
道の駅はおもしろい。その土地のものや、大阪では見かけないものを売っている可能性があるからだ。遊び仲間で以前、兵庫県多可町の道の駅「かみ」では、「凍こんにゃく」...
兵庫県尼崎市には昔、醤油蔵’しょうゆぐら)がいくつかあって、「尼の生揚(きあげ)」醤油と呼ばれたそうだ。寒の時期に仕込み、6月末からの愛染祭りまでに搾る「低温...
ヒジキは愛媛県今治市・大島のもの気に入っているが、今回は同じ愛媛県でも遠く離れた宇和島市遊子(ゆす)のヒジキを取り上げる。ラベルには「遊子産のひじき」と書いて...
豆菓子というお菓子のジャンルがある。ご近所さんからもらったのもそうで、奈良県天理市、中西ピーナツの商品、中西豆菓子だった。 落花生にいろいろな味の殻がつい...
キビナゴは鹿児島や高知でよく食べる。初めて口にしたのは、毎日新聞に入社して間もなくんのことで、40年ほど前のことになる。先輩に大阪環状線の野田駅の近くで、鹿児...
友人に以前、大阪府貝塚市の「さとこの店」の甘納豆をもらった。それを食べて以来、甘納豆に興味を持った。京都府福知山市夜久野町では丹波黒豆の甘納豆を食べ、四国霊場...
遍路で高知に行くと、アイスクリームに引き付けられる。代表格は道端などでも見かける「アイスクリン」。また、久保田のアイスクリームも魅力がある。 前回の遍路の...
久し振りに本格的なカレーを食べに行った。ランチに奈良市・富雄のインド料理店「タゴール」を選んだのだ。建物の土と石で造ったように装い、外観からして日本を離れたよ...
広島の親類が時々、酒ゼリーのセットを送ってくれる。広島が酒どころだし、私自身が日本酒好きだからだろう。洋菓子中心のバッケンモーツアルトの商品だった。 広島...