グルメ
遍路旅の核心は、昼ご飯にある。先達(案内人)をやっていて、そう確信している。もちろん、しっかり遍路のお参りはしたうえでの話ではある。そのお参りも、しばしば道に...
遍路は結願すると、大方の人は高野山にお礼参りに行く。先達(案内人)を務めている遍路旅もそうで、その時には四国や淡路島で泊まった翌日に、高野山に行くことが多い。...
千葉県と言えば落花生で、どこでもあるお菓子に最中がある。この2つを合体させたのが落花生最中だった。 食べてみて、勘違いしていることに気づいた。てっきりピー...
遍路旅の先達(案内人)をしていて、昼食はえなるべく地元のものを選ぶようにしている。先日は徳島県三好市、吉野川の景勝地の大歩危(おおぼけ)にある「もみじ亭」で、...
前回に続いて、枝豆味のお菓子をもう1つ。亀田製菓(新潟市)の「しゃり蔵えだ豆味」を味見してみた。 ご飯粒のような形をした小さななあられで、枝豆の味がよくす...
夏になると、ビールのあてに産地の違う枝豆を、次々と食べてみる。今回は枝豆味のポテトチップスにした。 カルビーの「枝豆塩味・四季ポテト」で、製造は滋賀県湖南...
自宅は京都府の一番南で、奈良県のとの県境近くにある。隣の自治体に京都府和束町があり、そこは茶の産地として知られる。だから地元産品を売っている店には、茶を使った...
サケは好きだ。僕の場合、飲む方の酒と間違えられる恐れがあるが、ここでは魚の鮭のことを言っている。酒のつまみにもいい。 特に塩鮭が好きだ。ここも間違えないよ...
地域密着新聞「マチゴト豊中・池田」時代、静岡県出身の仲間がいた。その彼から、「静岡県民はみんな米久のハム・ベーコンを知っている」と聞いていた。それはテレビの天...
友人に岡山土産をもらった。真庭市の「勝山産本もろこ甘露煮」と「マリネ」だった。生産者は個人名で、勝山市特産品推進協議会会員の肩書があった。 説明を読んで、...