グルメ
タケノコのシーズンになると、遍路の途中に買った「筍(たけのこ)の味噌漬け」を思い出す。愛媛県大洲市で見つけた。 大洲産のタケノコをみそ漬けにしてある。みそ...
へしこは福井県や京都府の日本海側の特産で、鯖(さば)のぬか漬けのことだ。好みの食べ物で、普通は塩辛いので、焼いてからご飯都一緒に少しずつ食べたり、お茶漬けにし...
東京の友人夫婦が遊びにきた際、お土産に持ってきたのが、帝国ホテルのスティックチョコレートだった。帝国ホテルには、ブランド力があるからだろう。確かにもらった方も...
焦げると価値の上がるものがある。焼き魚もそうだ。その代表格は、先のサンマだろう。皮が焦げて、真っ黒けになっている方が、おいしく感じる。脂がのっているほど焦げる...
牛乳は値段が手ごろだから、見つけると飲んでみたくなる。今回は京都府京丹後市、平林乳業のヒラヤミルクだった。丹後の物産展で売っていた。 生クリームのような味...
いただき物の日本酒「黒牛」純米酒を飲んだ。和歌山県海南市、名手所蔵店の商品だった。 なぜ黒牛か。ラベルによると、その昔、酒蔵のあるあたりは入り江で黒い牛の...
デパートの地下は、各地の名店が期間限定で店を開く。今回は横浜市・中華街の富貴包子楼(ふうきぱおずろう)で、しゅうまいを買った。行ったことはないが、シュウマイや...
前回に続いて魚肉ソーセージを紹介する。四国に行った折、「遊菜館 元祖 昭和の味 魚肉ソーセージ」なるものを見つけた。 説明書きによると、日本初の魚肉ソーセ...
桜海老(えび)のかき揚げが大好きだ。スーパーで「魚河岸(うおがし)ソーセージ桜海老」を見つけ、しかも包装の袋には「期間限定」とあり、さっそく買ってみた。 ...
ワサビは和風の味付けの代表格だと思う。そのせいか、ワサビを使ったおかきはいくつもたべては、「鼻にくる~」「きくっ!」の感覚を味わった。 今回は洋風。スーパ...