グルメ
毎日新聞に入社したころ、入り浸っていた取材先があった。そこには気がよくて、よく笑い、おしゃべりな女性がいた。暇の時はそこに行って、おしゃべりをして時間を過ごし...
自宅から電車で2駅の場所にある近鉄百貨店奈良店で北海道物産展があった際、わざわざ出かけて行った。いくつか買ってみたうcっひの1つが、四元豚しゅうまいだった。 ...
京都府木津川市の小さなパン屋「ブーランジェリー・ベスプロ」に入った。店の前に「天然酵母使用」とPRしてあったからだ。 いくつかのパンを買ったが、気に入った...
新大阪駅の駅弁売り場を久し振りにのぞくと、ブリの弁当を売っていたコーナーが、特選近江牛しぐれ煮重に変わっていた。ブリは冬のものという印象があるからだろうか。 ...
ご近所さんに、東京土産をもらった。東京都中央区、寿堂の黄金芋(こがねいも)だった。 サえツマイモをつぶして成型したお菓子のように見える。だから芋の名がある...
高速道路の岸和田サービスエリア上り線で休憩した際、みかんパンを買った。芭炎蕾(ばからい)というパン屋さんで、ちょうど焼き上がった時で、列ができていた。その列に...
麩(ふ)はよく食べる。1つの理由は安いからだ。 滋賀県近江八幡市に行けば、丁子(ちょうじ)麩の店「吉井」をのぞく。新潟県では車麩をお土産にした。大阪市大正...
遍路旅の先達(案内人)で香川県に行くと、高速道路のサービスエリアなどで、さぬき市の大山牧場の商品をよく見かける。買ってみたのは、「うしおじさんの手作りチーズ」...
日本酒がからっきしの友人がいて、もらいものの酒が時々、私のもとの回ってくる。今回は長野県大町市、北安醸造の北安大國純米吟醸原酒だった。 杜氏・山崎義幸とい...
「東北物産展で売っていた」と言って、娘が持ってきてくれたのが「ぺろっこうどん」だった。袋を見入ると、製造所は岩手県胆沢市、小山製麺と書いてあった。 平たい...