グルメ
京都と奈良の府県境の半田舎に住んでいるので、野菜はできるだけ地元のものを食べることにしている。地元産品の店があるので都合がよく、今回見つけたのは「宇陀(うだ)...
何かを形どったカステラの中にあんを詰めたお菓子は、観光地などでよく見かける。今回は奈良県橿原市の埴輪(はにわ)まんじゅうを味見してみた。店の名前も埴輪まんじゅ...
いつもの遊び仲間5人が1月3日、京都市の京阪電車出町柳駅に集まった。鞍馬寺の初寅に行くというので、僕も参加した。 駅到着は僕が1番。電車から降りると寒いの...
今回使い始めたイゲタ「天然醸造二年しょうゆ濃くち」には、ラベルにシカの絵がついている。奈良市の井上本店の商品。 小麦、大豆、塩が原材料で、辛いのだがまろや...
仲間で滋賀県守山市の佐川美術館に行った際、「宝山園」で昼ご飯を食べたことがある。予約が必要だったが、造園会社が経営しているので面白いと思ったからだ。 名物...
福井県小浜市に遊びに行き、宿の売店で土産を探した。目についたのは、「若狭名産手造りの飴(あめ)」だった。製造者は小浜市の個人名だった。 色は茶色と濃い焦げ...
奈良市の地元産品も扱う「旬の店ならやま」で野菜を物色していて、サラダ水菜なるものを見つけた。包装を見ると、奈良県の川西町の地名が表示してあった。 葉は緑だ...
奈良市で人気の釜めしの店、志津香の大宮店に行った。日本建築の店で落ち着いた雰囲気がある。 食べたのは「かき入り奈良7種釜めし」。個人用の釜で炊いて出てくる...
ウズラの卵は何のためにあるのだろう。ふと、そう思うことがある。 ウズラの卵はどうも影が薄い。ウズラの卵料理なるものを思いつかない。あの小ささだから、主役級...
家庭に恵まれない子どもに里親を見つける運動を、家庭養護促進協会と毎日新聞が半世紀近く続けている。協会は活動資金を得る手段として毎年、えべっさんの3日間、大阪市...