グルメ
ワサビ味のせんべいは、辛いけれどの癖になる。食べだしたら、なかなか止まらない。 東京都中野区、金吾堂の「わさびの極(きわみ)」もそうだ。しょうゆ味、和風味...
滋賀県は近江米に自信があるのだろう。東近江市の道の駅「あいとうマーガレットステーション」で見つけたこの餅にも、米は滋賀県産と表示してあった。 原料はもち米...
家の冷蔵庫に漬け物があると、どこか安心感がある。だから出かけると、漬け物を物色する。 三重県海津市の名高物産漬物本舗の「辛みそ大根」を、滋賀県長浜市で買っ...
高校時代、名古屋に住んでいた。だから、みそ煮込みうどんにはなじみがある。山本屋は代表的な店だ。 友人と名古屋駅で降りたので、駅直結の高島屋に入っている山本...
ソースはしょうゆほどは使わない。1つを使い切るまでに期間がかかる。なくなれば、ヘルメスソースを買うか、これまで使ったことのないものを買ってみたくなる。今回は星...
滋賀県長浜市の旧北国街道の木之本宿を歩くと、古い建物が昔の風情を醸し出す。その街並みの中に、しょうゆ屋が3軒もあった。その1つ、岩根醤油醸造店で、「マルジュウ...
「大判焼き」だとか「太鼓まんじゅう」だとか言われる系統のお菓子は、値段が手ごろなこともあって、つい手が出てしまう。岐阜県多治見市を歩いていると、駅のそばで客が...
近鉄上本町の駅で列車から降りると、駅中にパン屋「コシニール」があって、「天然酵母、石焼き」と書いてあった。これは食べてみなければ。 変わった種類の調理パン...
干しエビは、うちの常備品で、なくなるとスーパーなどで買ってくる。今は、滋賀県・奥琵琶湖に行った際、道の駅「あじかまの里」で買ったものを使っている。 西浅井...
新年2本目の日本酒は喜蔵だった。親類が年末に遊びに来て、土産に持ってきた。 「ハネ木搾りの純米吟醸酒」と書いた紙が瓶に張ってある。インターネットで調べると...