グルメ
両親は広島市生まれだった。このため、親類は広島の集中している。その中の1人が年末になると、広島菜漬を送ってくる。 大量に送ってくれるので、ご近所におすそ分...
「かぜ気味」という、ひょんな一言から、娘がしょうが湯をしょっちゅうもらうようになり、それがこちらに回ってくる。今回は広島県尾道市、薬膳堂の「まるごとすりおおろ...
甘食。懐かしい響きだ。子どものころ、よく食べた。サンリツパン同様、食べると口の中のだ液が、全部吸い取られるような食感だった。 奈良市・西大寺の近鉄百貨店の...
滋賀県を訪ねた際、宿で仲間と飲んだのは、「近江商人」という地酒だった。五個荘、近江八幡と、近江商人を輩出した地を回った後だったので、うってつけの酒である。 ...
西国31番・長命寺(滋賀県近江八幡市)は、808の石段を登っていく。参拝をすませ琵琶湖のほとりに下りてくると、寄る店がある。琵琶湖の魚を加工して売っている川田...
名古屋方面で人気だと、聞いたことがある。しるこサンドのことだ。大阪・ナンバの高島屋の食料品売り場を通っていると、それを売っていた。しかも安い。2袋買っても、3...
豊中市立蛍池公民館(蛍池中町3)で12月11日、大阪空港就航都市・鹿児島県奄美市 との間で、奄美市の正月料理を食べる文化交流事業が開かれた。 講師に...
豚肉は、豚肉だけでおいしい。だから、調理法は単純な方がいい、と思うのだ。豚のシャブシャブとか。 近鉄西大寺駅のそばに、近鉄百貨店がある。地下に福寿館という...
滋賀県近江八幡市の日牟礼神社前の漬け物屋、山上の前を通ると、日野菜の漬け物ができたと書いて張ってあった。漬け物の中でも日野菜は好きな方で、これは買わざるを得な...
最近は米粉を使ったパンや洋菓子をよく見かける。滋賀県東近江市の愛東マーガレットステーションに置いていたのは、地元の近江米の米粉を使ったクッキーだった。 い...