グルメ
いただきもので、名前からは想像できないお菓子だった。基本はホワイトチョコレートで、ヒピーカンナッツという木の実を包んでいる。さらにカラメル系統のコーティングがさ...
新大阪駅では約100種類の駅弁を売っている、とテレビ番組で言っていた。それならばと、順番に食べてみることにした。JRにはしばしば乗るので。 「売れてます」...
最初はグー、ではなくてサンショウの話である。僕はサンショウがことのほか好きで、冷蔵庫の冷凍室にはいつもサンショウが入っている。 今のものは春に買った。今年...
オイルサーディンといえば、外国のものばかり食べていた。ある時。京都府宮津市の橋立オイルサーディンを教えてもらい、国産品を見直した。いただいたのは、竹中缶詰の製...
フェイスブックのページを開くと、その日の過去の投稿を見せてくれる。この「いちじく畑」の写真は、4年前の投稿だった。 イチジクの産地、兵庫県川西市、「和菓子...
寒くなってカキの季節がやってくると、岡山県備前市・日生(ひなせ)のカキのお好み焼きを思う。日生のいくつかの店がまち起こしとして、冬の間だけ焼いている。略して「...
パソコンの中の写真を見ていたら、酒うどんが出てきた。神戸市東灘区、菊正宗酒造の乾麺(かんめん)で、いただきものだった。 純米酒で錬ったと、包装の袋に書いて...
遍路の途中、高知市の日曜市に寄り、いくつか買って帰った。赤ショウガもその1つだ。 高知はショウガの産地で、市でも生のままや加工品を売っている。赤ショウガは...
昼と夜の中途半端な時間にお酒を飲むことになると、店を探すのが結構難しい。休憩している店が多いからだ。大阪市・天王寺で午後2時に仲間と待ち合わせ、友人が出店して...
四国遍路の帰りに淡路島ハイウェイオアシスの寄ると、たまねぎスープをしばしば買って帰る。顆粒(かりゅう)状のスープの素で、紙のスティックに入っている。それにフラ...