グルメ
袋のPR文に、「昔懐かしい味をお届けします」と書いてある。京都市伏見区、伊藤軒の「栗しぼり」のことだ。 「懐かしい」とは何かと考えながら食べてきると、黄身...
奈良県生駒市が、ふるさと納税者にプレゼントする品の1つに、イコマ製菓本舗のレインボーラムネを加えていると聞いた。たまたま見つけたので、食べてみた。 なめる...
ビールの時期は、つまみにする枝豆探しが楽しい。全国にはいろいろなブランドの枝豆があるからだ。 今回は秋田県の「湯上りっ娘」。大阪市の天満市場で見つけ、名前...
ミニバイクでひとっ走りして時々、京都府木津川市加茂町のクローバー牧場に、牛乳を買いに行く。「京都の特別牛乳」と銘打っている。 小さな牧場で、毎週火曜日と金...
酒飲みの集まりに、友人が持参したが「南方」だった。和歌山市の世界一統の日本酒。「なんぽう」ではなく、「みなかた」と読む。和歌山が生んだ学者、南方熊楠にちなむ。...
いただきもののオムレットブールを、おすそ分けしてもらった。フランスのバターの店、エシレの商品で、東京・丸の内の店には行ったことがあるが、もらったのは阪急百貨店...
松山のお菓子といえば、タルトが良く知られる。遍路の途中、道後温泉に寄ると、六時屋のものを食べる。畑田本舗の店もよく見かける。 大阪のデパートで、四国の物産...
ビールのあての枝豆は、いくつもの種類がある。今回は新潟県・JA新津さつきの茶豆。 袋には「あま茶豆」とあり、「さつき茶豆」の文字もある。食べてみる。しっか...
夏も終わりだと、やや感傷的になってイオンをブラついていて、「水ようかん風あんぱん」を見つけた。フジパン株式会社の菓子パンだった。 夏らしく「冷やしてもどう...
大阪・キタのお初天神裏参道が注目を浴びているようで、テレビで紹介されているのを見た。しばらくして友人が、やはりテレビで見たようで、行ってみたいという。その申し...