グルメ
和歌山では「グリーンソフト」というと、誰もが知っているほど人気がある。玉林園の製品。地元紙が選んだ「和歌山遺産」で、「味覚遺産」に認定されたそうだ。 抹茶...
香川県で仕事をしていた時に気に入った日本酒が、香川県琴平町・丸尾本店の凱陣(がいじん)だった。好きになった理由は単純で、キャッチコピーが「高杉晋作も飲んだ」だ...
テレビのコマーシャルで、モスバーガーのカレーバーガーを見た。1度食べてみようと考えた。宣伝に乗せられやすい人間である。 カレーチーズバーガーを食べた。チーズ...
20年ほど前、広島県庁の職員が調べた面白いデータを記事にした。都道府県の人口当たりの食べ物屋の数だった。店のジャンルごとに、47都道府県の順位を出していた。お...
遊び仲間の家に集まって、お好み焼きと焼きそばをしたことがある。神戸の友人が持ってきたのは、神戸の「どろからソースだった。神戸も地ソースの多い土地柄だが、これは...
料理に関して自己分析すると、僕はどうもけちくさい感じがする。 例えば冷蔵庫を開けてみる。4本入りの竹輪が1本だけ残っている。何でだろう。しばらく考えてみる...
千葉県に住む弟が毎年お盆過ぎに、ナシを1箱送ってくれる。弟が住んでいる市に隣接する柏市のナシ農家「みのわ園」の幸水だ。 千葉県はナシの生産高が日本1で、8...
大阪方面のスーパーで枝豆は、八尾産から始まる。やがて岐阜産が出て、さらに各地のものが加わっていく。 近くのスーパーで見つけたのは、「殿様のだだちゃ豆」だっ...
しばしば行く奈良市の「旬の駅ならやま」で、今回買ってきたのは大和まなだった。奈良の伝統野菜の1つで、売り出し中の野菜のようだ。 緑色がはっきりしていて美し...
高松市の土産物屋に行った際、友人が言った。「これ、お薦め」。それが、「ごっつおいしい生姜(しょうが)」だった。小豆島の宝食品の商品だった。この会社のものは、し...