グルメ
アルコール類はだいたい何でも飲む。何が好きか、と聞かれれば、日本酒を選ぶ。 日本酒は720ミリリットルか、もっと小さいものを選ぶことが多い。時には、ワンカ...
僕は京都府と奈良県の境界線上から、約200メートル京都側に住んでいる。奈良県側は奈良市である。 最寄りの駅は近鉄高の原駅で、奈良市側にある。家の前のイオン...
薄い緑色が気に入って、買ってみた。品物はナス。地元の農産物などを扱う奈良市の「旬の駅ならやま」でのことだ。 もう少し大きくてもっと丸いナスには、「ひすいナ...
しょうゆ好きなので、食事の際にテーブルに置くものは、なるべく少量にものを選ぶ。今回は和歌山県有田川町のカネイワ醤油本店の「かけしょうゆ。 卓上でそのまま使...
洋食の王様は何か。エビフライではないかと思う。その結論に至る過程を明らかにする。 まず、洋食の主役級にはどんな料理があるか考えてみた。ステーキ、ビーフシチ...
居酒屋さんで食べたものを、「編集長のズボラ料理」のヒントにすることが多い。マチゴトのメンバーでしばしば行った大阪・梅田の「ちゃんと。」の「キムチの王様」もそう...
うちのそばに、近商ストアというスーパーがある。店に入ると、音楽が流れている。 ♪今日は この一言を 今日はどなたに届けよう…… この音楽が聞こえると、...
大阪名物の1つは、あわおこしだが、友人が持ってきたのも東京のおこしだった。「かぼちゃおこし」と袋に書いてあり、「メープルシロップ使用」とも表示があった。 ...
ネーミングは大事だと思う。メロンゴーヤはどうだろう。 色が浅いひすい色で、涼しげな感じがする。形は丸い。だから。メロンに見立てたのだろう。 地元の品を...
地元の農産物を売っている施設の楽しみは、旬のものを探すと、とても安いものが見つかるこ「とだ。ミニバイクで行く奈良市の旬の駅ならやまで見つけたのは、伏見とうがら...