グルメ
毎日新聞旅行の遍路旅の先達を務め、先日は高知県馬路村で泊まった。ユズの産地で、ユス飲料「ごっくん馬路村」が人気となった。大阪でも手に入るが、現地でも飲んでみた...
ワカメは重宝する。使いやすいし、第一安い。 その昔、徳島に住んでいたことがある。お客さんが来ると、お土産には徳島の番茶か鳴門の灰干しワカメをお土産にするこ...
高知県の土佐ジローという鶏のブランドがある。鶏肉はなかなか食べる機会がないので、その卵を使ったカレーを食べた。遍路の途中で寄った高知県南国市の道の駅南国のカフ...
「いぶり」と聞くと、いぶりがっこを思いつく。大根をいぶしてから、ぬか漬けにしたもので、秋田名物である。同じ秋田の「いぶり」でも、今回はデパートで見つけた炭火焼...
富山は海産物が豊富だ。その中で1番印象に残ったのはシロエビだった。JR富山駅から大阪n帰る際、列車に乗るまで1時間弱の余裕があった。そこで駅前の居酒屋に入り、...
いただき物の日本酒「純米吟醸・紀伊国屋文左衛門」を飲んでみた。和歌山県海南市、中野BCの商品だった。 口に含むと、味は辛めで強いのだが、後から香りが口の中...
遍路に行くと、道の駅に寄るのが楽しみだ。大阪では見かけない食べ物も置いてあるからだ。徳島県美波町の道の駅「ひわさ」では時々、魚類の燻製(くんせい)を買う。最近...
友人が長野県の知人からミョウガダケをもらったという。珍しいというので、おすそ分けしてもらった。 私には初めての食べ物だったので、調べてみた。ミョウガは地下...
新大阪駅の駅弁を順番に食べていて、今回はめんたい焼き鯖(さば)寿しにした。焼き鯖といえば、鯖街道の起点、福井県小浜市を思い浮かべるが、この弁当はジェイアール西...
デパートの食品売り場にはおおむね、各地の名産品をおいているコーナーが設けてある。そこで目にとまったのは、和歌山県白浜町、港屋の柚(ゆず)もなかだった。初任地が...