このエントリーをはてなブックマークに追加

身近な生き物たち⑲ 海とのつながるモクズガニ

松本さんが捕まえたモクズガニは、池田市立五月山児童文化センターでしばらく展示する

 脚を伸ばすと30センチ近くにもなる大きなカニが、案外近くにいることをご存知だろうか。その名はモクズガニ。猪名川や、その支流、用水路などに生息している。
 モクズガニは淡水の河川、池や沼で暮らすが、産卵は海で行う。秋から冬にかけて海へと下って交尾をし、繁殖期を終えると成体は死ぬ。卵からかえった幼生体は、何度か変態して子ガニとなり、初夏のころから河川へ戻り始める。子ガニは2~3年で成体となり、再び海へ下る。
 10月末の夜に「池田・人と自然の会」の松本馨さんの案内で、モクズガニを観察しに行った。場所は伊丹市内の道路脇に流れる用水路で、人も車も多い場所だ。松本さんが水路をペンライトで照らすと、壁面に沿って何匹もいるのが確認できた。カニ類は夜行性で昼間は岩やコンクリートの隙間などに潜んでいて見つけにくいが、夜は餌を食べている姿などが観察できる。「特徴はハサミ脚に生えた毛で、それが水中で藻屑(もくず)のように見えるのが名前の由来」と松本さん。「モクズガニがいることは、そこが海とつながっている証拠。今はまだ豊中や池田でもその姿を見ることができる。海-川-用水路という生き物の行き来できる連続性を大切にしなければいけない」と力を込めた。
 ちなみにモクズガニは上海ガニの近似種で全国各地で食用とされており、とりわけメスの卵巣が美味という。脚の身も少ないながら味が良く、猪名川でもカニかごを仕掛けて捕る人がいる。しっかり泥抜きしないと臭いが残り、蒸すかゆでるかして食べる。(礒野健一)

更新日時 2012/11/07


関連地図情報

関連リンク