グルメ
「トリカラ」は、日本人全人口の何割くらいに通じるのだろか。居酒屋さんに行って、トリカラを頼む時に、ふと考える。 トリカラとはもちろん、鶏のから揚げのことだ...
香川県の善通寺は、空海が生まれた所とされている。土産物には空海や弘法大師、善通寺などにちなんだ名前のものが多い。「讃岐ダイシモチまんじゅう」もその1つ。善通寺...
四国88カ所のバス遍路の先達で、しばしば四国へ行く。香川県の71番弥谷(いやだに)寺から72番出釈迦寺へ行く途中、鳥坂(とっさか)峠を通る。そこに名物、鳥坂ま...
香川県・小豆島はしょうゆ蔵がたくさんある。この「つゆの素」は、その中の1つ、丸島醤油の製品だ。 原材料名の欄を見ると、カツオ節、シイタケ、コンブを中心にし...
徳島県鳴門といえば、鳴門金時と鳴門ワカメがすぐに思いつく。特に鳴門金時は、さまざまな菓子、兵庫県南あわじ市のようだが。 ドーナツというより、しっとりしたス...
遍路旅の先達(案内人)で四国に行っての帰り、大阪・梅田で遍路仲間と一杯飲んで分かれる。前回は「お好み焼きを食べよう」ということになり、「五郎っぺ食堂」に入った...
クッキーは、ちょっとしたグループへのお土産にはいいかもしれない。特に個別包装になっていればなおさらだろう。今回のクッキーもそうで、2つだけ自分のもとしていただ...
「困った時の○○」。○○に何を入れるか。「困った時」とは、メーンになりそうな食材がない時、あるいは買い物に行くのが面倒くさかった時のことだ。僕にとって、○○は...
醤油(しょうゆ)は基本的には、何も添加しない生(き)醤油が好きだが、たまには変わったものも使ってみる。今回は香川県・小豆島のヤマトイチ醤油・オリーブオイル入り...
奈良県大和郡山市のひな祭りを見に行った際、街を歩いていてふと足を止めた。反対側から歩いて来た年配の女性も、同時に足を止めた。「豆ぱんやアポロ」というパン屋の前...