グルメ
子どものころ、弁当の王様は、シャケ弁だった。「サケ弁当」ではなく、あくまでもシャケ弁である。今でもそれは、あまり変わらない。 弁当箱を開けると、塩ジャケを...
パセリとは何か。そんな哲学的テーマに、頭を悩ませることがある。 そもそもパセリは食べるものなのか、それとも単なる料理の飾り物なのか。会社勤めをしていて、昼...
JR大阪駅から毎日新聞大阪本社に歩いて行くと、梅三小路を抜けている。両側は飲食店で、居酒屋やビアホールもある。誘惑の多い通りだが、さすがに会社に行く時や、取材...
阪急池田駅から国道を南へ行くと、「カフェマグ」がある。地元の人は赤い店、パンケーキの店と呼んでいる。安本しのぶさんが12年ほど前に開いた。オープン当初から人気...
曽根駅前に2013年11月、うどん屋がオープンした。跳ねるウサギのマークが目印の「天兎(てんと)」だ。 店主は、もともと同じ場所で写真店をしていた嶋田浩士さ...
遍路仲間5~6人が毎月1度、反省会という名目で集まる。何を反省するのか、だれも分からないまま集まる。惰性のようなものである。 去年の夏からは、新大阪駅の北...
池田市の新町商店街、午後8時を回ると鉄板に火が入り、お好み焼きの香りを漂わせる古い店がある。前池田市長、倉田薫さんの行きつけ「大勝」だ。 付き合いは約35...
魚を使った新しいメニューを集め、その味や作りやすさを競う「第2回鶴橋ひる市レシピコンテスト」が3月1日、鶴橋鮮魚市場(大阪市生野区)で開かれ、大阪府立園芸高校...
棒状のものがついていると、何となく趣が出る。特に細いもの、串を使うものに、その傾向が強い。串カツがそうだし、焼きトリだってそうだ。 本来は手で持って食べや...
「お世話になったけど、今月いっぱいやねん」 その言葉を聞いて、妙に納得した。大阪市・北新地のはずれの居酒屋「大輝」のおばちゃんの言葉である。80代も半ばで...