寺の花ものがたり
四国遍路をしていて、梅雨の時期はどうもいけない。雨が強く降っているならあきらめもつくが、小雨であったり、降ったりやんだりだと、心が沈む。そんな時、寺に桔梗(き...
惠心院は小さな寺で、山門も小さいし、本堂も小さい。だから境内も狭い。 その境内に、所狭しといろいろな花が植えてある。以前、水仙を取材させてもらったことがあ...
紫陽花(あじさい)で有名な寺なので、その時期になると、京阪三室戸(みむろど)駅に着くと、たくさんの人が電車から降りる。道案内の表示もあるが、別にそれを見なくて...
矢田寺は奈良では、「紫陽花(あじさい)の寺」として知られる。訪ねた時は、近鉄郡山駅から臨時バスが出ているほどだった。 バスを降りて、坂道の参道を上っていく...
世界遺産の寺なので、さすがに参拝客が多い。鳳凰堂の周りの池に沿って、大きな鉢植えの蓮(はす)が並べてある。蓮は1つの鉢に、1つ花をつけているだけで、華やかさは...
建仁寺の塔頭、霊源院は時期になると、甘茶(あまちゃ)の庭を特別公開する。2017年に訪ねた時は、公開期間の終盤だったので、咲いているのかどうか心配だったが、入...
勧修寺境内に池があり、落ち着いた雰囲気を持つ寺だと思う。池の杜若(かきつばた)を見に行った。 白と紫の花が咲いていた。すっと葉が刀のように伸び、葉は黄緑が...
得浄明院は知恩院の山内にある。一初(いちはつ)の時期に公開するので、行ってみた。 一発はアヤメ科の中で1番初めに咲き始めるので、一初と名づけられたらしい。...
葛井寺は西国観音霊場第5番の札所で、何度か参拝したことはあるが、2017年は初めて藤の時期に行った。 南門を入ると、藤保存の協力金を求める箱が置いてあり、...
長保寺は花の寺だと思う。春に行ったのは、桜の終わりの時期だった。ちょうど牡丹(ぼたん)が咲き始めていた。牡丹は1200株もあるという。木瓜(ぼけ)が境内を彩り...